『オリヴィエ・メシアンの教室-作曲家は何を教え、弟子たちは何を学んだのか [単行本]Ω』はセカイモンでkJ-000d996108から出品され、84の入札を集めて04月15日 07時 02分に、6,864円で落札されました。即決価格は6,864円でした。決済方法はに対応。静岡県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
目次日本語版によせて(ジャン・ボワヴァン)『オリヴィエ・メシアンの教室』序文(小鍛冶邦隆)序章 1 複数でありながらも唯一の教室 2 堅く守られた秘密 3 ヒズ・マスターズ・ヴォイス 4 「どうぞお話しください」 5 謝辞第1部 教室の歴史第1章 和声クラスと私的なレッスンⅠ 名声の源 1 前衛 2 戦争とドイツによる占領Ⅱ 和声クラス(一九四一―四六) 1 傑出した最初の生徒たち 2 「本物の」和声 3 知へと至る道│分析Ⅲ もうひとつの教室──私的なレッスン 1 ドイツ占領下のパリにおける音楽 2 初期の私的レッスン 3 ドラピエール邸での集まり 4 ドラピエール邸で扱われたレパートリーⅣ ライヴァル、ルネ・レイボヴィッツ 1 新ウィーン楽派とフランス 2 メシアンとウィーンの聖三位一体 3 ルネ・レイボヴィッツの登場 4 教育に対する二つのアプローチⅤ 「メシアン事件」 1 新たな力関係 2 予期せぬキャンペーン──ラジオのストラヴィンスキー・シリーズ 3 《神の臨在の三つの小典礼曲》の初演──メシアンと批評Ⅵ パリ音楽院 1 クロード・デルヴァンクール──「ある種の爆発」 2 「私たちが生きていたのはどんなにか寂しい場所だったでしょう……」 3 敗北あるいは勝利? 分析クラスの創設Ⅶ 分析クラスへの移行 1 福音の時の終わり 2 クラス間の争い…… 3 異なるものとの接触第2章 分析クラスⅠ 第一期(一九四七―五四) 1 水と火の試練│入門の方法 2 卒業試験 3 分析クラスのメニューに載った数々のレパートリー 4 分析のクラス、あるいは作曲のクラス? 5 師にふさわしい生徒たちⅡ 入門・卒業・さまざまな動き、その行方を探る 1 国を越えた威光の波及 2 ダルムシュタットにおけるメシアンの初期の滞在 3 《四つのリズム・エチュード》の作曲 4 シュトックハウゼンと「天体の音楽」 5 「異国人」ヤニス・クセナキス 6 別の惑星、ミュジック・コンクレート 7 ふたたびダルムシュタットを通ってⅢ 第二期(一九五四―六一) 1 同志の喪失 2 新しい世代の学生 3 「音楽哲学」のクラスⅣ 第三期(一九六一―六六) 1 「そして船は行く……」 2 リズムにささげられた一年間 3 セリー帝国の凋落 4 議論が戦わされる部屋 5 音楽研究グループ(GRM)の躍進第3章 作曲クラス 1 公的な認知と内部の状況 2 ヴァルハラへの入城 3 五月革命 4 心の糧 5 メシアンは彼らのうちに 6 作曲を教えることはできない、だがそれでも教えることはできる 7 ひとつの時代の終わり 8 最後の生徒、最後の公開レッスン第2部 メシアンによる分析とそのインパクト第4章 メシアンの分析スタイルⅠ ある教育の痕跡Ⅱ メシアンの分析 1 分析に対する一般的な考え方 2 形式 3 和声 4 リズム 5 旋律Ⅲ 映像に記録された分析──《ペレアス》第一幕 1 汲めども尽きせぬ泉 2 分析の記録第5章 記憶のなかの分析Ⅰ 遠い過去 1 トルバドゥール、アダン・ド・ラ・アル、ギヨーム・ド・マショー 2 クロード・ル・ジューヌ《春》 3 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 4 ジャン=フィリップ・ラモーⅡ ウィーン古典派 1 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 2 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンⅢ オペラ 1 演劇、音楽、分析 2 クラウディオ・モンテヴェルディ《オルフェオ》 3 リヒャルト・ヴァーグナー 4 モデスト・ムソルグスキーⅣ ピアノ音楽 1 特別な楽器、ピアノ 2 フレデリック・ショパン 3 イサーク・アルベニス、再評価に値する作曲家Ⅴ クロード・ドビュッシーⅥ イーゴル・ストラヴィンスキー 1 ほとんどひとつしか作品を残さなかった作曲家 2 「もうひとりの」ストラヴィンスキーⅦ その他の歯車 1 モーリス・ラヴェル 2 ベーラ・バルトーク 3 オネゲルとミヨー 4 アンドレ・ジョリヴェ 5 エドガー・ヴァレーズⅧ 新ウィーン楽派 1 メシアンと新ウィーン楽派──意表をつく組み合わせ 2 分析家、植字工、十二音主義者 3 アルバン・ベルク《ヴォツェック》Ⅸ メシアンの作品 1 彼自身へと姿を変えるメシアン 2 分析される分析家 3 テープに収められた分析──《鳥のカタログ》より〈コシジロイソヒヨドリ〉Ⅹ 同時代の音楽家Ⅺ 「時間を超えた」心のつぶやき──非西洋の音楽第6章 メシアンの授業が作曲家に与えたインパクトⅠ 開かれた作品Ⅱ 和声クラスとドラピエール邸での授業Ⅲ 分析クラス 1 初期の分析クラス、セリアリズムの波及 2 ドメーヌ・ミュジカルの世代 3 一九五〇年代から一九六〇年代にかけて 4 作曲クラス終章 1 よき人、よき場所、よき時間 2 革新の波のただなかで 3 唯一無二の分析家 4 人間、音楽家[付録]付録1:メシアンのクラスに登録した生徒の一覧 付録2:メシアンの教室で扱われたレパートリー訳註訳者あとがき[索引] 1 人名 2 音楽作品 3 事項[参考資料一覧] 1 文献資料 2 音源資料 3 視聴覚資料 4 原書刊行後に発表された主要な関連文献(著者による追加) 5 訳者による補遺[本書に登場する「メシアンの弟子」のリスト]出版社からのコメントオリヴィエ・メシアンのパリ音楽院における音楽教育の全貌を、弟子たちの証言にもとづいて初めて明らかにする傑作ドキュメンタリー。内容紹介この部屋から、20世紀音楽が生まれた──古色蒼然たる音楽院の一室で、彼は何を語ったのか。証言と回想から「伝説のクラス」の全貌が蘇る!「選ばれし師は開眼させてくれるのです。 ただ彼がそこにいるということ、 あるいはその振る舞い、その存在によって、 あるいは彼個人の厳格さを垣間みせる指摘を通して」 ──ピエール・ブーレーズブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキス、アンリ、ミュライユ、グリゼー、ベロフ……綺羅星のごとき教え子たちを前に、古色蒼然たる音楽院の一室で、彼は何を語ったのか──証言と回想から「伝説のクラス」の全貌が蘇る!20世紀最大の作曲家のひとりであるオリヴィエ・メシアン(1908-1992)は、類い稀なる教育者でもあり、その教室からはブーレーズ、シュトックハウゼン、クセナキスなど、その後師とともに20世紀音楽を担う綺羅星のごとき大作曲家たちが巣立っていった。本書は、メシアンが戦時下の1941年──あの《時の終わりのための四重奏曲》を作曲した収容所から解放されたのち──、パリ国立高等音楽院に着任してから、およそ半世紀にわたって力を注いだ音楽教育の全貌を、弟子たちの証言にもとづいて初めて明らかにするとともに、彼らが師にいかに傾倒し、その教えを継承し、あるいは反撥しながら20世紀音楽を切り拓いていったかを跡づける音楽ドキュメンタリーの傑作である。メシアン自身の音楽観だけでなく、中世・ルネサンス期の音楽からバッハ、ベートーヴェン、ワーグナー、ショパン、ドビュッシー、そしてストラヴィンスキーにいたる過去の音楽を、彼がいかに評価し論じたかを知ることのできる貴重なドキュメントともなっている。「1940年代の末からその音楽が世界各地で演奏されてきた作曲家が、 モーツァルトの音楽や鳥の歌ひとつに文字どおりひれ伏している、 その姿を一目見るだけで、どれほど悲観的な人であっても、 芸術に対する揺るぎない信頼と芸術のもつ力を確信せざるをえない」 ──本書「終章」より図書館選書20世紀最大の作曲家のひとりにして傑出した教育者オリヴィエ・メシアンが、パリ音楽院においておよそ半世紀にわたっておこなった教育の全貌を、弟子たちの証言にもとづいて初めて明らかにした音楽ドキュメンタリーの傑作。著者についてジャン・ボワヴァン (ジャン ボワヴァン)シェルブルック大学教授。1992年より同大学で音楽史を教える。パリ第4大学ソルボンヌで博士論文提出資格(DEA)を取得後、モントリオール大学で音楽学の博士号を取得。ケベックおよびヨーロッパにおける現代音楽のさまざまな歴史的側面に関心を寄せている。『オリヴィエ・メシアンの教室』(パリ、クリスティアン・ブルゴワ、1995)は1995年、フランス演劇・音楽・舞踊批評家組合の最優秀音楽論賞およびフランス学士院アカデミー・デ・ボザールのベルニエ賞を受賞した。国際シンポジウムの参加者としてたびたび招かれ、さまざまな著作(ガーランド〔Garland〕、エイナウディ〔Einaudi〕、アクト・スュッド〔Actes Sud〕、ケベック文化研究協会〔IQRC〕、アシュゲイト〔Ashgate〕、ヴラン〔Vrin〕、シメトリー〔Symétrie〕などから出版されている)や『インターセクションズ』、『シルキュイ:現代音楽(Circuit, musiques contemporaines)』などの雑誌に寄稿している。1999年と2002年にはケベック音楽委員会(Conseil québécois de la m…平野 貴俊 (ヒラノ タカトシ)1987年東京生まれ。2010年東京藝術大学音楽学部楽理科卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程、および音楽文化学(音楽学)専攻博士後期課程修了。アカンサス音楽賞および大学院アカンサス音楽賞受賞。日本学術振興会特別研究員(DC1)。フランス政府給費留学生として渡仏、国立社会科学高等研究院(EHESS)博士課程にて、20世紀後半のフランス国営放送が行った音楽活動を研究。サントリーホール サマーフェスティバル、東京シンフォニエッタ定期演奏会などの曲目解説の執筆、翻訳に携わる。『リリ・ブーランジェ・ピアノ曲集』(2015、カワイ出版)を校訂。日本音楽学会、日仏現代音楽協会、日本ケベック学会各会員。小鍛冶 邦隆 (コカジ クニタカ)東京藝術大学作曲科在学中より指揮者・山田一雄のアシスタントをつとめ、同大学院をへて、パリ国立高等音楽院作曲科、ピアノ伴奏科でO.メシアン、H.ピュイグ=ロジェほかに、またウィーン国立音楽大学指揮科でO.スウィトナーに学ぶ。自作を含むプログラムで東京都交響楽団を指揮。以後、新日フィル、日フィル、東響、東フィル等を指揮。2003年度東京現代音楽アンサンブルCOmeT公演「室内オーケストラの領域III」にたいして、第3回佐治敬三賞受賞。クセナキス作曲コンクール(パリ)第1位、入野賞、文化庁舞台芸術創作奨励賞、国際現代音楽協会(ISCM)「世界音楽の日々」ほかに入選。著書に『作曲の思想──音楽・知のメモリア』(アルテスパブリッシング)、『作曲の技法──バッハからウェーベルンまで』(音楽之友社)、『楽典──音楽の基礎から和声へ』(共著、アルテスパブリッシング)、訳書に『ケルビーニ 対位法とフーガ講座』(アルテスパブリッシング)、監修書にベルリオーズ/R.シュトラウス『管弦楽法』(音楽之友社)、CDに『ドゥブル-レゾナンス』『マドリガル或いは愛の寓意I-VI』(以上、ALM RECORDS)ほか…
レーベルで聴くジャズ名盤1374 [単行本]Ω
¥ 2231
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ BWV1001-1006 [ムックその他]Ω
¥ 1716
近代日本の音楽百年―黒船から終戦まで〈第1巻〉洋楽の衝撃 [全集叢書]Ω
¥ 9295
グルジア民謡概説―謡に映る人と文化 [単行本]Ω
¥ 2746
BAND SCORE SERIES 君が好きだと叫びたい/世界が終るまでは・・・ [ムックその他]Ω
¥ 1716
ルートヴィヒ・シュトライヒャー コントラバス奏法 上 [単行本]Ω
¥ 4719
R&Bギターの技法 200のフィル・インとコード・ワークで紐解く応用術 [ムックその他]Ω
¥ 1888
バンド・スコア 布袋寅泰/SUPER BEST1982-1990 [ムックその他]Ω
¥ 2317
ピアノ・アドヴェンチャー レッスン&セオリー レベル3―CD付き [ムックその他]Ω
¥ 1630
アルトサックスで奏でる昭和歌謡 [ムックその他]Ω
¥ 2231
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- Official Guide Book [単行本]Ω
¥ 1716
ハーモニカで奏でる古関裕而名曲集 アンサンブル編 [ムックその他]Ω
¥ 2402
ギター弾語 サザンオールスターズ/ギターソングブック [ムックその他]Ω
¥ 2059
弟子から見たショパン―そのピアノ教育法と演奏美学 増補最新版 [単行本]Ω
¥ 4976
レッド・ツェッペリン大全 [単行本]Ω
¥ 2402
ヴァイオリンで奏でる癒しのクラシック―ピアノ伴奏譜&ピアノ伴奏CD付 [ムックその他]Ω
¥ 2231
ブルース百歌一望(ele-king books) [単行本]Ω
¥ 2145
ゲット・バック・ネイキッド―1969年、ビートルズが揺れた22日間 [単行本]Ω
¥ 2059
84 入札履歴
終了
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!